親子で楽しむ天王寺・堀越陶房の電動ロクロ体験

大阪で陶芸体験を探していたときに出会ったのが、天王寺の堀越陶房でした。アクセスも抜群で、電動ロクロから手びねりまで色々なプランが用意されています。今回は、7歳の子供と親子で電動ロクロ陶芸体験に参加したときの様子を詳しくお話しします。


大阪・天王寺の堀越陶房とは?アクセスと基本情報

「大阪 陶芸 体験」と検索するとよく出てくるのが堀越陶房。天王寺駅から徒歩1分という便利な立地にあり、雨の日でも安心して行ける場所です。教室内は落ち着いた雰囲気で、土の匂いやロクロの音が心地よく響いていました。

所在地 大阪府大阪市天王寺区堀越町10-13 堀越陶房ビル
アクセス 天王寺駅(あべちか7番出口)から徒歩約1分
体験プラン 電動ロクロ、手びねり、たたら、泥だんごなど
料金 電動ロクロ体験 約3,300円〜(税込)
体験時間 約1時間
焼成期間 約1〜2か月後に受け取り

陶芸体験初心者や親子連れでも安心して参加できるように、スタッフが丁寧にサポートしてくれます。


親子で「電動ロクロ陶芸体験」スタート!土に触れる時間

受付後、まずはエプロンをつけて準備完了。教室内にはいくつもの電動ロクロが並び、雰囲気だけでもワクワクします。説明はとても丁寧で、子供でもわかりやすく、スタッフがゆっくりと手順を教えてくれました。

  • ロクロを回すスピードの調整方法
  • 水をつけすぎないようにするコツ
  • 手のひらと指の使い方
  • 形を整えるタイミング

そして、いよいよ電動ロクロ陶芸体験がスタート。回転する土に手を添えると、思ったよりも柔らかくて、力を入れすぎるとすぐに形が崩れてしまいます。
子供は「わぁ〜動いてる!」と大興奮。親としても、隣で見守りながら一緒に形を作る時間はとても貴重でした。


陶芸体験で感じた難しさとコツ

電動ロクロはシンプルに見えて、意外と奥が深い!7歳の子供と一緒に挑戦して感じた難しさとコツを紹介します。

難しかったポイント

  • 粘土の中心を取るのが難しい
  • 水をつけすぎると形が崩れる
  • 高さを出す時の力加減が繊細
  • 底を切り離すときに歪みやすい

親子でのコツ

  • 親が先に見本を作って見せる
  • 子供が不安なときは手を添えて支える
  • こまめに手を拭くと作業しやすい
  • スタッフに遠慮なく質問する

子供が集中して土を触る姿を見ていると、普段なかなか見られない表情が見られました。出来上がった形が少し歪んでいても、それもまた味。大阪で親子一緒に楽しめる陶芸体験として大満足の内容でした。


焼成と受け取り:堀越陶房の陶芸体験はここからが本番

形ができたら、スタッフが乾燥・焼成の工程を行ってくれます。焼成には約1〜2か月ほどかかるとのこと。釉薬(ゆうやく)も選べるので、自分の好みの色を指定できます。

  1. 乾燥 → 素焼き
  2. 釉薬選び(色付け)
  3. 本焼き → 完成
  4. 受け取り or 郵送

完成品が届いたときの喜びはひとしお。うちの子は「自分で作ったお茶碗でご飯を食べたい!」と、届くのを心待ちにしています。


陶芸体験を楽しむための持ち物と注意点

堀越陶房のような陶芸体験では、少しの準備で快適さが変わります。実際に体験してわかったポイントを紹介します。

持ち物リスト

  • 汚れてもいい服装
  • タオル(手拭き用・汗拭き用)
  • 飲み物
  • ウエットティッシュ
  • カメラ・スマホ(記念撮影用)

注意点

  • 体験開始の15分前には到着しておく
  • 子供の手が乾燥している場合は水分を調整
  • 水を使いすぎないように注意
  • 作品の受け取り時期を必ず確認

こうした準備をしておくと、当日スムーズに楽しめます。大阪市内でも、これほど丁寧に親子対応してくれる陶芸体験はなかなかありません。


まとめ:大阪で陶芸体験するなら天王寺・堀越陶房がおすすめ!

今回の 陶芸体験は、親子で一緒に「作る喜び」を感じられる素晴らしい時間でした。天王寺駅近くというアクセスの良さ、丁寧なスタッフの指導、子供も扱いやすい環境。どれをとっても大満足でした。

おすすめポイント

  • 天王寺駅すぐの好立地
  • 初心者でも安心の丁寧な指導
  • 親子で並んで体験できる配置
  • 焼成後の発送にも対応
  • 自分で作った作品が日常使いできるえる体験になりますよ。

公式ページの他 、体験予約サイトから予約がおすすめです

コメント

タイトルとURLをコピーしました